2013年10月30日水曜日

体が硬いとヨガはできない?-ヨガのポーズについて-

ヨガに対する誤解第一位。

Q.体が硬いとヨガはできない?

A.いえ、できます。
体を自分の意思で動かすことができれば、体の柔軟性に関わらず、ヨガ(のポーズ)は小さなお子様からご年配の方まで、誰にでもできます。


ただし、いきなり

a picture from 「ヨーガバイブル」


こんなポーズは、よっぽど生まれつき関節が柔軟でない限り、まあできません。ちなみにわたしも今このポーズに至る過程を練習してるところで、写真のような完成形のポーズは、残念ながらまだできません。ごめんなさい。

サンスクリット語で「エーカ・パーダ・ラージャ・カポターサナ」 、日本語で 「鳩のポーズ」 と呼ばれるこちらのポーズは、完成形にいたるまでに、股関節を開くこと、足の付け根から太ももの前後の筋肉を柔軟にすること、足首を柔軟にすること、背骨の柔軟性をあげること、胸を開くこと、肩甲骨の可動域を広げること、、などなど、たくさんの過程を踏みます。

わたしがヨガインストラクターを志した時から、日々、さぼりつつも練習しているのは、じつは、ヨガのポーズではなく、正確にはこの「ポーズに至る過程」です。
 




ヨガの醍醐味は、完成形のポーズをとることではなく、あるひとつのポーズが楽々と、気持ち良く、安定して出来るようになるまでの、その「過程」にあるとよく言われます。

この「過程」は、
「自分の体と向き合い、体を感じ、体を知るための時間」と言い換えることができます。
 
 



物事には然るべき順序があり、万物は常に変化しているということ。
 

ヨガの練習をしていると、
自分の体をとおして、
そんなことに気づかされます。


ヨガのレッスンを、週に一度くらいのペースで受けていると、たとえば、今日は先週と比べてふくらはぎの後ろがつっぱるな、とか、首が回りにくいな、とか、
逆に、前屈が深まりやすいな、とか、肩こりが楽だな、といった体のわずかな変化を丁寧に受け取ることができるようになっていきます。

体の声が聴こえるようになります。

 

いま現在の自分の体の状態を、ありのままにさらけ出すことが、ヨガのポーズが持つ効果・効能のひとつ。
 
 
わたしたちはお医者さんのところに行くとまず「問診」を受けますが、
ヨガのマットの上で行うことは、自分が自分に対して行う「問診」にすぎません。

 
 
 
マットの上で行うヨガは、一言でいえば、
「自分のいまの状態を知り、自分をありのままに認める」ことです。


決して、ほかの人と比較して、体が硬い・柔らかい、前屈や後屈が深い・浅い、ポーズがカッコいい・そうでもないなどと自分や他人をジャッジ(判断・区別)するためのものではありません。
 
 
向き合い、比較する相手は
常に、自分自身であることに
ヨガを続けていくと、誰でも
自然と気がついていくものだと思います。
 
  
 


だからどうぞ、安心して、
体が硬いからヨガはちょっと、、
なんて言わずに、
ぜひ一度ヨガにチャレンジしてみてください♥︎
 
自分のヨガのクラスをとおして、わたしは、ご参加くださる方に、「ヨガのポーズにいたる過程」に丁寧に取り組んでいただき、ご自身と向き合い、ご自身のありのままを認め、受け入れることができる時間と空間を提供できたらいいなぁと思っています。

 
ヨガをはじめるうえで必要なのは、
体の柔軟性 
ではなく、
ありのままの自分と向き合う覚悟
ただそれだけです☻♬✳︎
 
 
Chisato
 
 
https://www.facebook.com/yoga.tgit
 

2013年10月29日火曜日

ヨガってやせるの? -バランスについて-

ヨガについてよく聞かれる質問第一位。小5の時に激太りして以来、永年ダイエッターのわたしが答えます。笑


Qヨガって痩せるの?

Aヨガを行うことによって享受する効果は人それぞれです。そのため、ヨガ=痩せるとは一概には言えません。

ただし、
ヨガを続け、自分の心身の声に耳を傾けられるようになってくると、自然と自分の体に負担のない食事ができるようになり、結果的に食事の質が上がって量や回数が減り、痩せることは可能です。

また、ヨガのポーズは、頭のてっぺんからつま先まで、意識を向けながら全身をまんべんなく動かすので、血行が良くなり、内臓の働きが活発になり、結果的にエネルギー代謝が上がり、痩せることも、同じように可能であるといえます。


しかし、痩せるには、食事・運動・睡眠・恋愛をはじめとする人間関係・日々の充実感といった、自分の心身を創り上げるあらゆる要素のバランスを意識してとることが何より大切です。

食事だけ、運動だけ、と、何か一つに偏ることは、自分が本来保つべきバランスを欠くことにつながり、減量にあてはめると、リバウンドや故障、女性の場合は生理不順等の不調を引き起こしやすくなります。

何事も大切なのは、バランス。
ヨガは、一人一人に生まれながらに備わっているバランス感覚に気づくきっかけを与えてくれるものです。





でも。バランスをくずすこともまた、バランスであるといいます。

太ったり、痩せたり、食べ過ぎたり、食べなさ過ぎたり、そんなアンバランスも、自分だけのバランスを見つけるための通過点に過ぎません。

わたしは、社会人一年目の22歳の春から、昨年25歳の秋頃まで、ほぼVegan(完全菜食・肉卵魚乳製品等動物性食品を一切食べない)のベジタリアン(菜食主義者)でした。

痩せたくて、肌を綺麗にしたくて、いろいろな食事法を試した結果たどり着いたのがベジタリアンという選択肢でした。もともと、肉の消化酵素をあまり持っていない体質で、肉より野菜派だったので、すんなりベジタリアンに移行できました。

ベジタリアンになると同時に、食べ物全般にこだわり、できる限り化学添加物無添加、非遺伝子組み換え、無農薬、有機、東日本大震災後は西日本産や海外産の食べ物を選ぶようになりました。

でも、わたしの場合は、ベジタリアンで食事にこだわりまくる生き方が、周り(家族や友達や彼氏や仕事仲間)との不調和を招く結果となりました。

それでも頑なにベジタリアンを貫き通していた昨年、ヨガのインストラクター養成講座でインドの伝統医学であるアーユルヴェーダの授業を担当してくださった、元ストイックなVeganだったサントーシマ香先生の一言がきっかけで、ベジタリアンを卒業する決意をしました。

「この世に悪い食べ物も良い食べ物もありません。食べ物、それ自身はすべてニュートラル。食べる人と食べ物の関係性が、良いか悪いか、それだけです。」

この言葉を聞いて、ガッチガチに凝り固まっていたわたしのVeganへのこだわりが、それこそ、音を立てて崩れていきました。

(Vegan時代の、会社での昼ごはん。笑
ALLフルーツ。)


長らく動物性の食べ物を拒絶していたので、最初こそお肉を食べることに対する抵抗感や罪悪感に多少は苛まれましたが、いまはお肉もお魚も卵もありがたく、美味しくいただけるようになりました。


ベジタリアンを辞めてから、すごく気持ちが楽になって、ベジタリアンだった頃より肌が綺麗に、体も元気になりました。


もちろん、ベジタリアンになってよかったこともたくさんあります。五感が研ぎ澄まされ、第六感も発達し、自然や天体や宇宙のリズムがわかるようになったことは、大きな恩恵です。食べ物の"生命力"も、感じられるようになりました。




"こだわる"って、自分で自分を固定観念や強迫観念に縛り付ける恐ろしい一面も持っていることに、最近ようやく気がつき、意識的にこだわりを手放していっているところです。

時々お世話になっている気功整体の先生に、気(生命エネルギー)の流れを止める大きな原因は三つあり、それらは①怒り②迷い そして③こだわり であると、教わりました。気の流れの滞りや詰まりは、心身のあらゆる不調=病気を引き起こしてしまいます。

怒りや迷いやこだわりは、だれの中にも存在するもの。それらが、自分を支配しそうになったとき、いかにそれらと冷静に向き合い、手放し、自分のペースを乱さずに自らを律することができるか。

これがいまのわたしの課題であり、ヨガの練習をとおして、克服していきたいことのひとつです。



18歳、高校3年の冬にフィットネスクラブではじめたヨガ。

最初こそ、痩せる目的でやっていましたが、2、3回続けるうちに、ヨガはただの美容や健康のための運動ではないことに気づきはじめ、24歳の時にインストラクターの資格を取ってしまうほどにその深遠な魅力にハマってゆきました。


ヨガを始めるきっかけや目的は正直なんでもいいと思います。

ヨガの魅力、そして一人一人の内側にあるバランスという名の魅力に、"おのずから"気付いていただけるインストラクターに、成長していきたいと思います。


日々鍛錬。
日々精進。


Chisato







2013年10月28日月曜日

Facebook Page


TGIT YOGA NIGHTの
Facebookページを作りました♥︎


Facebookユーザーの方は
ぜひこちらのページもチェックしてみてください♫

どうぞよろしくお願いします♥︎


2013年10月26日土曜日

11/7(THU) START!*TGIT YOGA NIGHT




almost Weekend!
TGIT✳︎YOGA NIGHT
Thursday PM7:00~PM8:00
(PM6:45 Door Open / PM7:00 Yoga Start)
@ Minami Horie,OSAKA
 yoga for Beginners & Light meal 
By Chisato and Mayu from Puella 
 
 

 
 週末まであとちょっと。
もうひとふんばりの木曜の夜を
ヨガとアロマでほっこりハッピーに。
 
♥毎週木曜日♥
PM7:00~PM8:00
@南堀江 ヨガクラス
11月7日(木)スタート♪
 
 



 おかげさまで終了しました♡
ご参加いただき
ありがとうございました!!
★オープン記念★
**11月7日(木)に限り**
ヨガ60分
あったかスープ1杯
¥500
(要事前メール予約)

 
 
 
11/14(木)以降
料金変わります(詳細近日発表)



 
TGIT=
"Thank Goodness It's THURSDAY!!"
 
 
 
 
TGITとは?
英語のスラングに、"花の金曜日"を表す"TGIF(ティージーアイエフ)”という感動詞があります。
"TGIF"は、"Thank Goodness(or God) It's Friday"の頭文字をとった略語で、
「(神様)ありがとう!やっと金曜日だ!」という意味です。
 
そんな花の金曜日の解放感と幸福感を、ヨガとヨガ後の体にやさしい軽食で
木曜日にひとあしお先に味わっていただきたい、という願いを込めて、
このヨガクラスの名前を"花の木曜日"を表す、
 
"TGIT(ティージーアイティー)"
(Thank Goodness It's Thursday)"
と名付けました♪


ヨガをとおして、家事に育児に仕事に勉強に、日々がんばってくれている自分の身体と心にじっくり丁寧に意識を向け、やさしくいたわり、感謝を捧げていきましょう♫

Thursday(木曜日)という、
"Today(今日)"があること、
そして
"This moment(いま、この瞬間)"に
生きていることに、感謝しながら♥︎
 
 
 
 
 ●○アクセス○●
大阪府 大阪市 西区 南堀江 2丁目 5-1
エイトビル南堀江 10F(最上階♪)

大阪市営地下鉄
四つ橋線  四ツ橋駅
もしくは
長堀鶴見緑地線  西大橋駅から
徒歩約10〜15分



大阪市営地下鉄
千日前線  桜川駅(5番出口)から
徒歩約5分



 
♥︎完全予約制♥︎
 
お手数ですが、11/7(木)のご参加を希望される方は、
下記の必要事項5点をご入力のうえ、
クラス前日・11/6(水)までに
予約専用メールアドレス宛に、メールをお送りください。
折り返し予約確認のメールをお送りします。


<予約専用メールアドレス>
yoga.tgit☆gmail.com
(☆を@に変えてください。)
 
 
<必要事項>
1・お名前 
(漢字・カナ)
 
2・連絡先
 (当日連絡のつくメールアドレス)
 
3・ヨガマット持参の有無
 
4・ヨガ歴
 (経験ありorなし)

5・体調
 (現在治療中の病気・疾患・ケガや持病、過去に手術歴などがある方は、
必ず事前にお知らせください)
 




年齢も、性別も、
職業も、国籍も、体の柔軟性も、
ヨガを始めるのになにひとつ関係ありません。

ヨガは、あらゆる違いを超えて、
自分を、だれかを、世界を、
感謝とともに、ありのままに
認め、ゆるし、愛し、
受け入れるための練習。


呼吸を整え、気持ちよく体を動かし、心と体をリラックスさせていきましょう♥




TGIT YOGA NIGHTの詳細はすべてこちらのBLOGにて発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

 
  
Yoga&Organizer
 Chisato
(2012年 全米ヨガアライアンス200時間修了)
 
  
on the Brooklyn Bridge NY...I NY!!!!